やっててよかった公文式!?やらなきゃよかった公文式!?医学部はやっぱり公文式なの?公文の通信は? 

女医
女医

こんにちは。女医です。私は眼科医として約10年総合病院に勤務していて、毎日診療や手術など忙しくしている自称“多忙な女医”です。こんな私にも2人の子供がいて、2025年の4月で小学校2年生になる長男と、年中になる長女の2人の子供がいます。 

こんな多忙な私でも子供たちとの生活は諦めたくない!

Instagramでは知育系の投稿をよくしています。

私のInstagramのアカウントはこちら。 followしていただけると嬉しいです。 

さっそく今日のテーマですが、 

医大生は公文式出身が多いのは本当!?

医大生の子供は公文式!?

やっててよかった公文式?やらなきゃよかった公文式?医師の見解は!? 

私自身、大学病院の先生ともお話しますし、勤務先の先生ともお話する機会があります。そんな中、飲み会や食事会ではやはり自身の習い事であったり子供の習い事の話題になるんです。周りはみなさん教育熱心な人たちばかり…。そんな環境にいる私だからこそ書ける記事となっています。

医大生もしくは医師が子供のころは公文式をどれぐらいやっていたのかという話も書いていきますので、公文式を考えている方やそのお子さんもお時間がある方はぜひ一読いただければと思います。 

医学部は公文式が多いは本当⁉

これは半分本当半分嘘!です…。でも聞いているうちに面白いことがわかりました。

昭和生まれ(35歳以上~の医師)平成生まれ(20代から30代前半の医師)では公文式に対する認識がだいぶ違うようなのです。

私や主人(自称;超多忙な外科医)も公文式に通っていた経験はありません。

外科医の主人 中受経験者

主人は、中学受験経験者で学生時代の全国模試は偏差値70ほどで、とにかく私とは住んでいる世界が違うような人です。

年齢によって公文式に対する認識が違う

私は30代で昭和生まれです(35歳以上(;’∀’))。私の周りには私よりも、もっと年配の医師がたくさんいるのですが、公文に通っていた人は確かにいます。でも多いのかと言われれば…全然多くはありません。

グラフにするとこんな感じ。

現在35歳以上の人で過去に公文式に通っている人の割合は、10人いたら2人ほど通っている印象でした。

ところが、ところが!!・・・これが超若い医師に限定してしまうとどうでしょうか。グラフが一気に変わります。 

10人いたら4人ぐらい通っているのです。 この傾向には、「自分が若いかどうかは過去に公文式に通っていたかで判断できるね」なんていう冗談もでるぐらいで…。

いや、昭和から平成にかけて何が起きた!?これは最近の医学部には公文式経験者が多い!と言われてもおかしくない結果です。昔と比べて中学受験に対する意識の違いがあること、SNSの普及、佐藤ママ(お子さん4人が全員理三)の影響が少なくないとみています。 

昔と今の大きな違い

公文を経験している人数がベテラン医師と若手の医師では違うという話をしました。では昔と今の明確な違いはなんなんでしょうか。

それは、一言で言うと、先取り学習に対する認識の違いです。これはもう若い医師と35以上の医師とでの考え方が全く違うんです。詳しくはこちらの記事に書いています。

認識の違いが分かるグラフを過去ブログより抜粋しました。

若手になればなるほど、先取り学習をしていたという結果がはっきりと分かるんです。

公文といえば、先取り学習できることが有名な塾でもあります。先取り学習が必要と感じている人が多くなればなるほど公文の需要が高まっているとも考えられるのです。  

医師の子供、公文式してる?

医師の子供は公文に通わせているの?の答えにお答えすると、実は結構います。1年前に同じ質問をしたときよりも増えているような印象で、前は公文に入塾させていなかったけど、今は入塾させている医師のお子さんもいますし、自分はしていなかったけど子供には公文をさせている人もいます。私の周りで知っているだけで大体10人中、3人が公文に通っています。1年後に聞くとまた増える可能性もあります。多忙なのに送迎はどうするの?と思われるかもしれませんが、専業の奥さんがするか、私の地域は公文がめちゃめちゃ多く、徒歩圏内に公文式があるため2年生ぐらいになれば一人で行かせることができるので、行かせているという理由がありました。

逆に医師のお子さんでも辞めてしまったお子さんもいるのです。その理由としては、やはり宿題です…。 

公文の宿題で戦争になってしまうことがあるんですね。宿題やりましょうも笑顔で優しく言えればいいのですが、親も多忙なパターンが多いので、どうしても疲れが出て口調がきつくなり、口論になってしまったのだとか…。勉強が嫌いになってしまうパターンです。

医師の子供だから勉強が好きとか公文式が合うとかは全く別問題なんです。

公文の通信を利用している女医ママのリアルレビュー

公文式には通信教育があり、塾に行かなくても公文式の教材を使える制度があります。それが通信での公文です。送迎がない分これは助かるのだそうですが、実際はどんな感想をもっているのか聞いてみました。 あくまで個人的な感想です。

女医
女医

公文の通信教育ってどう?教室で行くよりもやっぱり楽?

女医ママ
女医ママ

楽は楽だよ。でも公文はやっぱり教室に行った方がいいって個人的には考えてる。

女医
女医

え!?なんで!?教材は通塾と一緒のものなのに!?

女医ママ
女医ママ

だからこそ大変なんだって。あのペラペラの紙をまとめて郵送するんだけど、返却は2週間ぐらいあとになるから、ペラペラを見直す気にもなれなくて…。勉強で大事なのって見直しでしょ。 教室でその場で丸付けしてくれたほうが、すぐ見直しできるんじゃとは思ってる。私も忙しいからそこまで管理してあげられない。 でも返却の先生のコメントはすごく丁寧でよいよ。

我が家はZ会を利用していますが、今まで教材の整理に困ったりということはありません。 

また月末にまとめの添削問題を郵送しますが、各教科、紙に1枚ですので、管理に困るということもなく、どちらかというとまとめのテストみたいな感覚で受けているので、【98点】とかで返却されると見直ししたりといい刺激を受けていると思います。 

まとめると公文の通信教室に向いているのはこんな人

✔紙の管理が得意(特に公文の教材のサイズは小さくペラペラしている。)

✔見直しをさせる余裕がある親御さん もしくは見直しができるお子さん

公文の先生に直接公文の利点を聞いてみた!

そんなわけで、最近の医師家庭でも公文式を取り入れているご家庭も多いことが分かった今…焦るわけです。今は通信教育のZ会を利用していますが、このままZ会を利用しつづけていいのか。一度、選択肢にはなかった公文式も試してみよう!と思ったのです。

Z会に関する記事はこちらに書いています。

公文のホームページから先生の募集要項を見ると、公文の先生って、別に特別なことをしている人でもなく…教えるのが得意な方というわけでもなく…子供好きみたいな人が多そうです。でも、先生には先生にしか分からない公文の良さがあるに違いないと考え、直接聞いてみることにしました。

しかし、公文といえば、こんな意見が目立つのです。

女医
女医

教室によって、全然雰囲気が違う!クラスを間違えると後悔する。

 ここは教室の選択ミスをするわけにはいきません。私自身、中学受験を考えているご家庭が多い、いわゆる教育熱心な方が多い地域に住んでいます。そんな地域のど真ん中にあり、子供の友人が何人か通っていて、間違いないと言われている公文式の教室に直接訪問し、そこの先生に「公文のいいところ」を聞いてみました。 すると、こんな答えが返ってきました。一切編集することなくそのまま書いています。 

女医
女医

入塾を迷っているのですが、公文式の良いところはありますか。通信教育の明確な違いを教えてください。

公文の先生
公文の先生

通信教育との違うところは、まず週2回も教室にきていただくことで周りは頑張って勉強している子たちばかりです。その子たちの刺激を受けれるんですよ?お子さんのやる気スイッチが入るに決まっています。そんな環境で勉強ができることが通信教育との大きな違う点です。  

だそうです。公文の先生はやはり周りの環境が勉強に適していることをアピールしておられました。 

そして私の長男が小学校1年生ということを打ち明けると、「1年生のお子さんで高進度のお子さんはここまで進んでいます。」と実際にやっている教材を見せてくれました。‥‥確かに小学校1年生ではやらないような高進度のお子さんもいて公文式が合っている子にはとことん合っているようで、自分の子と恥ずかしながら比べている自分がいたのです。公文の先生の会話で、私の焦スイッチも押されるのでした。

公文に通っていた医師に公文の利点を聞いてみた!

KUMONの先生の意見も聞き無事に焦り出したわけですが、今度は公文式に以前行っていて公文式がよかったと言っている医師の意見も書いてみたいと思います。この先生も学年より上の教材を使用していたそうです。 

女医
女医

やっぱり公文式はよかった?周りの環境がいい刺激になったりしたの?

KUMON医師
KUMON医師

いや…全然。むしろ一人で黙々と出来るのが公文式のいいところ。周りの刺激なんてなかった。人によっては進度を友達と比べられて親からいろいろ言われて嫌で辞めた子がいるよ。

なんと…全然刺激になるどころか進度を比べられていやになる子もいるのか…。

女医
女医

えっ?そうなの?じゃあさ、公文式に向いている子ってどんな子だと思う?

KUMON医師
KUMON医師

書くことが好きな人でしょ。公文式の教材って、ひたすら鬼のように書かされるけど、そのうち数字を見ると瞬時に反応していくようになってくるんだよね。答えが考える前に瞬間的に出てくるイメージかな。そこまでいけば書けば書くほど高進度になっていくシステムだから。

…なるほど!それもそうです。公文の教材って算数はひたすら計算をさせますし、国語も低学年からひらがなをたくさん書く機会が多いですよね。 

やっててよかった公文式

やっててよかった公文式と思う人たちの共通点はなんなのか。リサーチしていくうちに【やっててよかった】と思える時点に行くにはここまで必要とわかりました。

✔瞬時に数字が見えてくる

✔書くのが苦ではなくなる

公文のプリントはあの小さな紙に記述しなくてはいけない量がびっしり!いやでも手を動かして、文字を書かなくてはいけません。間違えれば答えが合っているまで何度も何度も解きなおし、手を動かし…。 

それを乗り越えると、、、、数字が見た瞬間、答えが湧き上がってくるようになるそうです。それと同時に教材の進度が上がっていきます!!

するとこんなサイクルが作られるようになるのです。 

これぞ黄金サイクルだと思いますね。

このサイクルにはまる人が、ズバリ【やっててよかった公文式】の看板掲げることができる人なのです。 

言うまでもなく、達成感は勉強においてめちゃくちゃ大事です。 

ネットでみていると、学習習慣がついたという意見もありますが、これは私のリサーチからすると△です( ;∀;)。やはり親の負担が大きい家庭もあり、言わないとやらないという意見も根強くありました。 なので今回のやっててよかった公文式の記事では、省きました。

やらなきゃよかった公文式

医師だからといって、みんなが公文式を絶賛しているわけではありません。やらなきゃよかった公文式の人だってもちろんいます。途中でやめてしまった医師も実はまあまあいます。やらなきゃよかった人はやっててよかった人の逆です。ひたすら手を動かしているうちに、こんな思考が頭をよぎるそうです。

あれ?なんでこんなことしてるんだ?これ何のため?誰のため? 

 この思考が一度離れなくなるとこんなサイクルが頭にできるわけです。

勉強が嫌いになってしまっては元も子もありません。

あとはこんな意見もありますので、紹介しておきます。最初に名言しておきますが、私自身もメルカリで問題を取り寄せたりして実際に見ているのですが、教材自体はとてもよいものだと思います。

でも現在医師をしていて、公文式をやらなきゃよかったと思っている人の中にはこんな意見を持っている人もいました。 公文式はじっくり答えを出すような問題は少ないため、

✔ すぐに答えが出ない問題は苦手 

✔ お話を聞いてから解く問題が苦手 

と感じている人もいるようです。もちろんこれは公文式だけのせいではないとは思いますが…。  

まとめ

やっててよかった公文式になるのか、やらなきゃよかった公文式になるのかは、どちらのサイクルに子供が乗るかの個人差が大きいことがわかりました。ここまできて私の子供はどうしたかというと…今は公文の入塾を見送ることにしまして、引き続き通信教育で頑張ることにしました。理由としては、やっててよかった公文式のサイクルに入る前に勉強嫌いになる可能性が高かったことと、私自身が他の子と比べてしまう可能性があったからです( ;∀;)もしこの記事を読んでいる方でお子さんが公文式をさせようか迷っている方がいたら、勉強が嫌いになる前どちらのサイクルにのっていそうか判断するのが大切です。 

ここまで読んでいただきありがとうございました。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました